香道あれこれ

2018年 初香

一月八日に古心流の初香が行われました。 「春苑香」でお過ごし頂き、続いて会食をお楽しみ頂きました。 写真は、開場前のひととき。 持参した櫛を先生に挿して頂き、心を引き締めました。

涼やかな…

昨日は古心流の研鑽会でした。 ご一緒した先生のお姿が、とても素敵でしたので写真を撮らせて頂きました。 秋草に露…を思わせるお着物と、帯留には…本物の露!? 大きなクリスタルの輝きが、なんとも涼しげでした。 まだまだ暑い頃、涼風のおすそわけ…。

日常の風景に香の図

府中の駅ビルにて。 さあ、どこに香の図があるのか… もうお分かりですね⁈ しかし、スーツ屋さんのロゴマークに「初冠」の図… 分かっていてやったのなら、憎い♡ 香の図というと、五本の源氏香を思われる方が多いと思いますが、 四本の系図香もお忘れなく~ (…

今夜9時放送「新日本風土記」

本日、4.11金曜夜9時から放送のNHK BSプレミアム「新日本風土記」に香席の模様が映る予定です。 練香づくりと源氏香で、去年、古心流が取材を受けました。 ご都合よろしく、ご興味もたれましたら、どうぞご覧ください。 (全カットされてたらごめんなさい!笑)

「新日本風土記」4月11日放送予定です

あけましておめでとうございます。 今年も心に残る香りに触れてゆきたいですね。 お香がご無沙汰の方も、今年はぜひ香席へお出かけください。 懐かしい顔がきっと待っていますよ… 昨年末は、NHK BSプレミアム「新日本風土記」の皆様が、お家元宅と青山えり華…

落語「時そば」を選んだ理由

明日は、恒例の千早亭落語会です。 伽羅メルは「時そば」をやるのですが、この噺をやってみたいと思ったのには、香道に理由があります。 「明暮香」あけくれこう…という組香があるのですが、 この組香を催す時は、お客様に楽しんでいただくために、江戸時代…

鳥合香でした

昨日は府中フリー教室でした。 「鳥合香」を行いました。今月は私の担当でした。 担当者はレジュメや資料の用意をして、当日は組香の説明をし、席中は招く側…香元か筆者を務めます。 では客側は気楽にルンルン♪…かというと、そんなことはありません。笑 お席…

春の香り

今日はいい陽気でした。 この時期、扉を開けて外に出ると、春の香りがする。 街中に漂っているその香りを、しいて表現するなら、水仙と沈丁花が混じり合ってうすーくなったような匂い。 建物の外に出るたびに、その香りを味わう。 花屋の店先では、その香り…

2013春の千早亭落語会

本日は、落語会のお知らせです。 明日、3月17日(日)14時から千早亭落語会があります。 入場無料の気楽な会ですので、よろしかったら聞きにいらしてください。 最後には、三遊亭圓窓師匠(お香とのコラボでもお世話になっております)の一席もあります。 私の出…

2013もどうぞよろしくお願いいたします!!

「初音」巳年バージョンで、新年のお祝いを申し上げます。 2013も、お香の道を、楽しみながら歩んでいけたらと思っております。 みなさま、香席でお会いしましょう!

初座・懐石・後座✿杜若香でした

先日、府中にて香席「杜若香」が行われました。 香席本来の流れ…初座・懐石・後座…で行われるお席とあって、 古心流でも、参加希望者が大勢いらしたのではないでしょうか。 伽羅メルは、運よく抽選に当選しまして、参加することができました。 当日のお席も…

伽羅香の香記がお軸に…!

昨年、高幡不動で行われた香席の後日談を…。 高幡不動は、三遊亭圓窓師匠の落語「伽羅の下駄」を楽しんで頂いた後に、 その噺にちなんだ組香「伽羅香(めいぼくこう)」でまた楽しんでいただくという催しでした。 圓窓師匠も香席に入られ、香道についての質問…

千早亭落語会 3.25

青山ゑり華のスタッフHさんとご一緒している落語の稽古会、それが千早亭。 3.25の日曜に発表の落語会があります。 奥ゆかしいHさんは、お店では落語会の告知はなさらないご様子ですが、 前回の落語会に、伽羅メルをご覧くださったお客様が、Hさんの応援に駆…

高幡不動尊 ✿ 落語&お香のコラボでした <その二>

さて、落語が終わり、休憩をはさんで香席です。 組香は伽羅香(めいぼくこう)。 今回のコラボのために創られた、落語「伽羅の下駄」がテーマの組香です。 (落語にも新作がありますが、組香にも新作があるのですよ~) 圓窓師匠にもお席に入っていただき、まれ…

高幡不動尊 ✿ 落語&お香のコラボでした <その一>

落語とお香のコラボ、無事終了いたしました! 何回かに分けて、ご報告させていただきます。 11.3は快晴、七五三、菊まつりということで、高幡不動尊の境内は朝から賑わっていました。 コラボの会場は、畳の大広間。 落語の高座は舞台に設えられました。 そし…

落語&香道のコラボが実現 !!✿11.3高幡不動尊

先日、香木が出てくる落語「伽羅の下駄」のお話をいたしましたが、 来たる11月3日(木・祝)文化の日に、スペシャルな企画が…!! 「落語&香道のコラボ」と題しまして、 三遊亭圓窓師匠の落語「伽羅の下駄」をお聞き頂き、続いて、 その「伽羅の下駄」をテーマ…

落語会✿ご来場・応援ありがとうございました

先日、告知させて頂きました落語会、無事に終了いたしました。 みなさまのフォースのおかげで、元気に高座を務めることができました! 本当にありがとうございます! 私だけではありません。今回の落語会で高座デビューした仲間が二人いるのですが、 (私にとっ…

落語「伽羅の下駄」10月2日(日)

「香木が登場する落語があるよ~」と三遊亭圓窓(えんそう)師匠に教えて頂いたのが、去年の秋。 (実は、私、縁があって、数名のお仲間と共に、圓窓師匠に落語の稽古をつけて頂いております。) 実は、来る10月2日に、その稽古会「千早亭」の落語発表会がありま…

落語は明日5.15です

去る3.13は、お香のお仲間の皆様にも告知させて頂いていた落語発表会を、 地震のため延期にさせて頂き、大変ご迷惑をおかけいたしました! その際に、たくさんの方から「開催日が決まったら教えてくださいね」と温かい言葉をかけて頂き、 申し訳なくも、大変…

地震から一週間。本日、府中でお稽古でした。

「今日は計画停電が行われません…」という告知が街に流れる中、府中のお家元宅へ。 今回の府中フリー教室は、地震の影響で参加できない方が数名おられ、 また、参加された方たちも被災地に知り合いや親族がいらしたりと、けして心穏やかではない中、会しまし…

明日の落語は延期になりました

明日、三月十三日に開催予定の落語発表会ですが、 地震のため、延期の決定をさせて頂きました。 ご来場を予定されていた皆様には大変申し訳ありませんが、 十二日現在で余震もまだ治まらない中、 明日足をお運び頂いて、万が一何か起こっては大変ですので… …

あけましておめでとうございます

みなさま、いつも伽羅メルだよりをご覧いただき、ありがとうございます ! 2011になりましたね。 今年は「辛卯」…かのと う…。 K師範編集の古心流新聞・正月号によると、「卯」には「草木が発芽する」という意味があるそうです。 平成23年が、みなさまにとっ…

お待ちかね ! 初座のお稽古

お道具作り教室で“マイ香割道具”を完成させた方対象に、初座手前稽古が行われました。 まずは香木を割る感覚をつかんで欲しいと、お家元、 なんと、一人一片ずつ沈香をあてがって、好きに割らせてくださいました。(うう…感謝の涙) それから、後は、師範によ…

旅香箱つづき ◆ 歌聖香でした

旅香箱お披露目香席のリポート、その二 ! 前回ご紹介した、小さな小さな香道具を使用して行われたのは「歌聖香」。 歌聖…和歌の神様が主題の組香でした。 この15年のツアーの歴史を振り返るように、 いろいろな歌枕の地に心を飛ばして香りを楽しみました。 …

「旅香箱」お披露目香席 ◆ 歌聖香でした

八坂の草門去来荘で香席でした。 こちら、香席後のひとコマなのですが…正面にお客様が集まっております。 みなさん、何をご覧になっているのかというと…今回お披露目となった「旅香箱」の香道具なのです。 写真では、お伝えできないもどかしさ…このお道具類…

町田教室発表会 ◆ 蛍香でした

代々木にて盤物の蛍香が行われました。 古心流町田教室「陽香・はるか」の発表会の香席でした。 私は客として参加させていただきました。 そういえば、前日、どなたかとお話している時に「お香の発表会って何をするの?」と聞かれたことがありました。 それは…

府中で香席 ◆ 十炷香でした

7月の府中フリーは十炷香でした。 基本中の基本とも言えるシンプルな組香で、香組によって、全く違う世界になります。 この日の香組担当はAさん。ワールドカップ熱戦たけなわの頃でしたので、その世界で香を組んでいらっしゃいました。 このお席で私は筆者を…

府中で香席 ◆ 憶子香でした

6月の府中フリーは、憶子香でした。 この日、大阪から駆けつけた古心流門人の方が、めでたくもご懐妊とのことで、 お祝いの気持も込めてK師範が用意されました。 大事な仲間にお子が授かるというのは嬉しいものです。 香席に連なった、人生の先輩方のお言葉…

香割道具、完成しました!

ついに、ついに…完成しました。香割道具、一式です。 ああ、思い返せば、お家元ご指導のもと、仲間たちと泣きながら木の棒をけずった、あの日々…笑 それもいまは夢のかなた…もうこれからは、香席で使用する香木を拵えることができるのです! (注:香木さえあれ…

府中で香席 ◆ またまた競馬香でした

賀茂の競馬(くらべうま)開催当日の五月五日、府中フリー教室で競馬香が行われました。 香元を務めながら、(いま京都の上賀茂神社では小川で馬の足を清めている頃かな…)とか、(そろそろ一番を始める頃かな…)とリアルタイムに思いをはせながら、盤上の動きを楽…