香道あれこれ

府中で香席 ◆ 耳香でした

4月の府中フリー教室で、耳香が行われました。 耳香…ご存知でしょうか? いつもは「香」を「聞く」私たちですが、このお席では、まさに「音」に耳を傾けて過ごします。 乱箱の中に、いつもはお目にかかれないお道具が並んでいますね。 耳香専用のもので、古心…

横浜 ◆ 山手西洋館で練香作りでした

元町公園に隣接したエリスマン邸で、練香作りのイベントでした。 古心流の若き師範Tさんと、門人のNさん、そして私の三人で務めさせていただきました。 今回は、お客様でアメリカの方も参加なさるとのことで、 香道という日本文化の紹介者として(気負いすぎ!…

府中で香席 ◆ 四銘香でした

3月の府中フリー教室は「四銘香」でした。 “一木四銘”がテーマの組香で、出香二種なのですが、「木所は伽羅二種」と指定された、ひとくせもふたくせもある組香です…(表現がよくない!?) 一木四銘といえば、銘香「初音」「蘭(ふじばかま)」「柴船」「白菊」。 …

狭山で香席 ◆ 菫香でした

3月、狭山教室のお稽古に参加させていただきました。 組香は、「春の野に すみれつみにと 来し我そ…」のお歌が主題の、菫香。 私、この組香、初めてかも ! 小江戸号に乗って、狭山へ初物つみにきました…みたいな気分に。笑 もう何年も前から、狭山のみなさん…

府中で香席 ◆ 鶯香でした

いつも、お席が始まる前に、香組を担当された方がその日の組香をざっと説明するのですが、 あらかじめ自作のレジュメ(しおり)を用意されていることが多いんですね。 この日の、鶯香のレジュメは、 文だけじゃなくて、松、竹、梅、鶯の手書きのかわいいイラス…

府中で香席 ◆ 慶賀香でした

今年初の府中フリー教室が1月末に行われました。 この日の組香は、慶賀香。私、初めて…かも。ラッキー!でした。 府中フリーは、たいてい香組した方が香元を務め、筆者は立候補か、家元が指名します。 …で、この日は私が筆者に。久しぶりです。緊張です。 筆…

「初めての練り香づくり」ご案内

第23回 青山ゑり華 お香の会 特別企画!!「初めての練り香づくり」 2月の会は、いつもとちょっと趣向を変えて、 平安時代の貴族もたしなんだ練り香(ねりこう)づくりを体験していただきます。 いろいろな香料を自分好みに調合して、世界にひとつしかない香りを…

博物館で香席 ◆ 美人香でした

狭山市立博物館での古心流の香席に出かけてきました。 その名も「美人香」。…なんか、面白そうでしょ? 私も初めての組香でしたが、レジュメを拝見して第一印象、マニアック! でも、美人という普遍的なテーマなので、初心者の方も入り込みやすそうです。 答え…

初着物

今年初の着物は、古心流の香席「初香」に着て出かけました。 帰宅してから撮ったので、若干ヨレ〰っとしておりますが、それ以上に、この写真、なにかヘン…? 前のあわせが逆ですよね。…実は鏡に映して撮り、写真をトリミングしました。苦肉の策。 着物は、か…

初香でした

新年初の香席、初香でした。 会場は、草門去来荘。 古心流の門人を中心に33名のお客様が集う香席でした。 四席分の人数なので、香記も四枚! K師範、渾身の筆です。 香元はE師範。四席分の炉を扱い、香をたくのは大変なことですが、さすが! 詰の私まで、しっ…

奮闘中!! 香割道具づくり

第三回目の香割道具づくりは、ノミでした。 ついに刃もの登場です! 香木を割るノミの刃ですがら、とっても小さいんです。 写真は、その刃をコンロの火にかざして焼きを入れているところ。気分だけは刀鍛冶!でございます。 今回のお道具づくりの、こだわりの…

府中で香席 ◆ 三才香でした

年内最後の府中フリーは、天・地・人がテーマの三才香。 この日は客として過ごしました。 香組担当&香元は、師範Eさん。 直江兼次の生涯を思わせる香名で、私も大河ドラマのシーンを思い浮かべながら香りを聞きました。 この日は、香席後に、相聞去来荘教室…

輝糸香でした

祖師谷大蔵で香席でした。客として参加しました。 私は、輝糸(きいと)香は久しぶり。 遠野物語のエピソードがテーマの組香なのですが、 お客さんのお一人が、柳田国男氏のお宅がこの近くにあったと教えてくださり、 知らずにこの組香を用意した香元と筆者は…

連句とコラボ! ◆ 高幡不動

青山のイベントの一週間前に、高幡不動で「連句」と香道のコラボがありました。 こちらも初の試み。 師範を含む古心流四名、いざ出陣! 境内では菊まつり、古物市などが開催されていました。 連句とのコラボは、4つのグループに、古心流の者が一人ずつ入り、 …

圓窓師匠の高座にかけつける !

青山のゑり華さんで憶子香のあった日の夜、日野で三遊亭圓窓さんの落語があるというので、 師範とCさんと三人で、中央線に乗り、イベントに駆けつけました。 圓窓師匠といえば、この夏「夕立屋」の稽古に駆けつけてくださった恩人でございます。 しかも、こ…

研鑽会でした

府中のお家元宅で、研鑽会でした。 気合を入れて着物で行きました。 2年前、身内の形見分けでいただいた着物と半幅帯です。 あたたかいんです、この着物。なんだか心に沁みました。

狭山で香席 ◆ 竹取香でした

11月3日、満月の日、狭山香道倶楽部による「竹取香」の香席が行われました。 この日はお客さんとしての参加でしたので、着物のコーディネートは遊んでみました。大正ロマン風です。 帯、羽織は、古着物屋さんで昔求めたもので、お着物は同志Mさんにいただい…

府中で香席 ◆ 野分香でした

源氏物語の野分の巻が主題の「野分香」でした。 この日は、席主をやらせていただきました。 野分(台風)で乱れる秋の草花をイメージして、この着物にいたしました。 (府中フリーの同志、Mさんからいただいたお着物です) この日、印象的だったのは、初めていら…

白河香でした

土曜日は師範のお供をして巣鴨へ行ってきました。 この日のお客様は連歌をこよなく愛する方々。 皆様のために師範が選んだ組香は、白河香でした。 主題は能因法師の和歌です。「都をば…」ってやつですね。 師範が香元、私は筆者を務めました。 写真は、この…

麻は寒いです

府中で二席あった日は、こちらの着物で出かけました。 ずっと以前、知り合いのお母様が亡くなられた時に、 「着物あるんだけど…いる?」とのことで、お宅にうかがい頂いてきたうちの一枚です。 もう十年以上前のことですが、この秋に初めて着用させていただき…

府中で香席 ◆ 略・十種香でした

連休初日の土曜日は、府中フリー教室でした。 この日の香組担当は、順番で私。 二十四節気を柱に秋を味わっていただこうと、香りを組んでみました。 この日お香初体験のUさんと待ち合わせして、お家元宅へ伺うと、 取材の方が見えているとのことで、いつもと…

投票できない?

世の投票は終わり政権交代も実現しておりますが、 さて話題は、当ブログの投票について、です。 以前から、「投票できない!」と聞いてはいたのですが、 どうも「ヤフーのIDを持っている人がログインして参加しないと投票できない」もよう… 私が無知なばかり…

籐のバッグ

この夏、みんなに褒めてもらった、籐のバッグ。 たしか、25年くらい前に、横浜の中華街あたりで買ったような… 引っ越しのたびに、いっしょに移動して、 いつの間にか、味わいのある色になりました。 留め金だけ一度壊れて、東急ハンズでかわりの金具を買って…

長圓寺で香席◆同じなのに全然ちがう?

昨日は、古心流の長圓寺教室に初参加させていただきました。 境内には、早や、白萩の花がちらほら。会場のお部屋も清々しく、 メンバーのみなさんも明るくやさしく、香席への期待が高まります。 本日の組香は…三草香。 そう。これ、前日の府中と同じ組香なの…

府中で香席◆三草香でした

今日は初めての方もいらして、賑やかなお席でした。 (秋草が繁るように府中フリーも仲間がふえるといいな) 本香一炉の香りがとてもさわやかで、秋の訪れを感じました。 本香五炉の香りもとても印象深く、私は高音の笛の音を聞いたように感じたので、 「音色…

麗しの香道具✿その六 海辺の景色

羽衣香の盤です。 左が天人、右が釣人。中央の松の木にかかっているのが羽衣です。 羽衣というと、みなさん、ヒレのような薄い布を想像されるようですが、 こちらの羽衣は、蓑ふうのカタチの、鳥の羽を使用したもの。 衣というより、羽そのもののようです。 …

麗しの香道具✿その五 夕立香のために

これ、なんだかわかりますか? …そう、如雨露(じょうろ)です。 そして、香席でお客様にお使いいただく、水滴なんです! 薄い銀の板でできており、それがまたトタン風でいい味だしてます。 この水滴は、先日の夕立香のために、ある方が手作りしてくださったもの…

向山庭園◆夕立香でした

ついに本番。 この日は、夕立香に先立って、サプライズ企画…師範と私の二人落語をお客様に披露。 演目は、三遊亭圓窓さん作「夕立屋」。 この作品を、初めてネットで拝見した時、それは驚きました。 なぜって、組香の「夕立香」と世界観が非常に似ていたから…

圓窓師匠、赤坂にあらわる

三遊亭圓窓師匠のブログに、先日の落語の稽古の記事を発見!! ひゃ~…ありがとうございますっっ…!!! みなさん、よろしかったら、師匠のブログを訪ねてくださいませ。 ウェブリブログ 三遊亭圓窓 …で検索すればヒットすると思います。7月13日香道の記事です。 …

組香のここが聞きたい! その一

先日、町田教室にご一緒した、香道初体験のSさんから、 メールで質問をいただきました。 この内容のご質問、実は香席でよくいただきます。 みなさん、組香の「どこからどこまでが決まり事なのか?」というところが、 初めてだと掴みづらいようです。 招く側や…